愛媛県西条市下喜多川でみかけた雲です。
----------------------------------------------------------------------------------------
■本日 2014年7月30日は、5件の新しい記事をアップしました。■ 最近は一日に4~8ページぐらい、お祭りと他の写真を交互にアップしていますので、その日の新着ページは、
西条異景トップページから、各ページの一番下にある「NEXT >>」を順次クリックするか、
右側のカラムの「新着の記事」から順次ご覧ください。

だんじり・太鼓台などの
祭り屋台別の全ての掲載写真へのリンク集です。

----------------------------------------------------------------------------------------

雲 愛媛県西条市下喜多川 2012年8月5日
NIKON D7000 + AF-S Zoom-Nikkor 18-70mm 1:3.5-4.5 G ED(IF)
●
私が撮った「雲・空・月・太陽」の写真はここをクリックして順次ご覧ください

Rankingに参加しています。ぽちっと応援をお願い致します♪
●大日寺 (徳島市)フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用させていただきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%AF%BA
_%28%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%B8%82%29
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:阿波の国 一の宮とや ゆうだすき かけてたのめや この世後の世
大日寺
Ogurizan Dainichiji 02.JPG
本堂
所在地 徳島県徳島市一宮町西丁263
位置 北緯34度2分17.22秒東経134度27分45.66秒座標: 北緯34度2分17.22秒 東経134度27分45.66秒
山号 大栗山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 十一面観音
創建年 (伝)弘仁6年(815年)
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 大栗山 花蔵院 大日寺
別称 一の宮寺
札所等 四国八十八箇所13番、四国三十三観音5番
歴史
寺伝によれば、弘仁6年(815年)に空海がこの付近にある「大師が森」で護摩修行をしていると大日如来が現れてこの地が霊地であるから一寺を建立せよと告げた。そこでその大日如来の姿を刻み、堂宇を建立して本尊として安置したという。
天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火によってすべて焼失したが、徳島藩3代藩主蜂須賀光隆によって再建された。その後阿波一宮神社の別当寺となり、江戸時代には一宮神社が札所とされていたようである。明治の神仏分離によって阿波一宮の本地仏であった行基作といわれる十一面観音を移して本尊とし、大日如来は脇仏とされた。
現住職の金昴先は韓国の伝統舞踊家として1995年に来日し、翌年に前住職と結婚し男子を出産。2007年に夫が死去すると後を継いで、八十八箇所霊場で唯一の外国籍住職となった[1]。統一教会の公演行事では仏教を代表して舞踏を披露するなど教祖の文鮮明を讃える役割を務めている[2][3]。
境内
山門
大師堂
しあわせ観音
鐘楼
山門(四脚門):以前は石柱門だけであったが近年山門が新築された。
本堂
大師堂
鐘楼
地蔵堂
しあわせ観音:合掌している手を模した中に小形の観音像が入っている。
県道に面した山門を入ると向かいにしあわせ観音が見える。しあわせ観音を背にして右手に手水場があり、左に大師堂が建つ。右奥に入っていくと大師堂と向き合う形で本堂があり、その左手に地蔵堂がある。納経所はしあわせ観音の後にある。
宿坊:定員150名
駐車場:15台
交通案内
鉄道
四国旅客鉄道(JR四国)徳島線 - 府中駅下車 (4.1km)
バス
徳島バス 神山線 「一宮札所前」下車 (0.1km)
道路
一般道:徳島県道21号神山鮎喰線 大日寺前 (0.1km)
自動車道:徳島自動車道 藍住IC (11.1km)、高松自動車道 板野IC (14.1.km)
奥の院
奥の院・大滝山 建治寺
建治寺を参照
新奥の院・如意山 國中寺
國中寺を参照
前後の札所
四国八十八箇所
12 焼山寺 -- (20.8km) -- 13 大日寺 -- (2.3km) -- 14 常楽寺
参考文献
四国八十八箇所霊場会 編 『先達教典』 2006年
宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
ウィキメディア・コモンズには、大日寺 (徳島市)に関連するメディアがあります。
脚注
^ 徳島県大日寺の韓国人女性住職・韓日結ぶ金昴先(キム・ミョソン)さん 東洋経済日報 2009年8月28日
^ 世界平和統一家庭連合(Family Federation for World Peace and Unification)文化広報局 2012.01.31 17:03 (천지인참부모님 93성탄 금혼 및 희년·고희 경축오찬 天地人真の父母様93クリスマス金婚とヨベルの年·古希祝いの昼食会)[1][2]여섯번째 무대로 김묘선교수의 화선무곡의 무대 펼쳐졌다.(六番目のステージでキム·ミョウン教授の舞踏の舞台繰り広げられた。)
^ 世界平和統一家庭連合(Family Federation for World Peace and Unification)文化広報局 2011.02.06 종단간 화합과 사랑의 한마당, 초종교 공연 (エンドツーエンドの和合と愛のフェスティバル、超宗教公演) 불교를 대표한 김묘선 선생의 승무 및 법고(仏教を代表したキム·ミョウン先生の舞踊と法鼓)[3][4]
関連項目
上八万村
一宮城 (阿波国)
曹渓宗 ※姉妹血縁関係を結んで交流を続けている
外部リンク
13番札所 大日寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)